こんにちは、こんばんわ、おはようございます!
さてさて、最近涼しくなってまいりましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか!
今回は”かりがね”というお茶についてお話していきたいと思います。
かりがねとは
”かりがね”とは煎茶や玉露の茎の部分を集めたもののことです。
昔は玉露の茎を集めたものを”かりがね”、煎茶の茎を集めたものを”白折”といっていましたが、現在はその区別はあまりされておらず、そのお店によって名前が決まっているものが多いそうです。

当店のかりがねは少し葉も残すことで旨み・甘み両方とも味わうことのできる商品となっていますが、他のお店では茎だけ!っていうのも多いです。
(茎の部分だけを味わうのも美味しいですよ!)
茎には甘みが強く、日本茶が好きでコアなお客さんは好きな人が多いイメージです。
ですが、茎茶は初心者にありがちな時間置きすぎて出しすぎ・葉の量多すぎがあまりないため、自分はよくお客さんから何がいいですかって聞かれたら「白折・かりがねは淹れやすくておススメですよー」って答えてます。
というか自分も茎茶が好きなんで(笑)
ただ、茎茶なので色があまりでません。なので葉が入っていない茎だけの茎茶は、最初淹れたとき「薄い…」と思うかもしれません。
飲むとビックリ、甘みがガツンときます!
そんなお茶がかりがね・白折です!
ぜひ一度ご賞味ください!
ご来店いただいたお客様にはいっていただければお茶もお出ししますので、ぜひご来店のうえ「茎茶が飲みたいです」と言ってくださいね!
では今日はこの辺で!
ありがとうございました!

コメント